投稿を報告する

米国株と日本株どっちが有利?

例えば2022年10月時点で、 連続増配を25年以上も達成している米国企業は114社も存在します。 米国株で連続増配が最長なのは、アメリカン・ステーツ・ウォーター(AWR)の67年。 ですが、日本株で連続増配を25年以上達成している企業は、花王(連続増配32年)しかありません。 また、配当金が支払われる頻度にも違いがあります。 米国株は1年に4回も配当金が支払われますが、日本株では年1、2回しか支払われません。 よって高配当目当てで投資するなら、日本株よりも米国株の方が有利と言えます。 米国株ならアップル (AAPL)やアマゾンドットコム (AMZN)などの有名株でも、1株から売買できます。 ですが日本株では単元株と言って、100株単位から1,000株単位で売買する必要があります。

米国株は1株から買えますか?

米国株ならアップル (AAPL)やアマゾンドットコム (AMZN)などの有名株でも、1株から売買できます。 ですが日本株では単元株と言って、100株単位から1,000株単位で売買する必要があります。 例えばJR東海株を買う場合、株価が17,070円(2022/10/25時点)なので、購入するには約170万円も必要です。 しかしアップル (AAPL)なら、株価が149.45USD(2022/10/25時点)なので、約22,400円あれば買えます。 一応、日本株でも単元未満株と言って、1株で購入できる証券会社もあります。 単元未満株は、別名「ミニ株」「ワン株」「S株」などと呼ばれることもあり、証券会社によっては1株単位や10株単位と定義が違うので、注意。

米国株式市場は右肩上がりですか?

米国株式市場は長期的に右肩上がり。 なので、 AppleやMicrosoftに投資することで少ない資金でも大きなリターンが期待 できます。 公式HPはコチラ ※5分で申込み完了!

米国株はなぜ上がるのか?

米国の株式市場は時価総額で世界全体の過半を占めているので、米国株が上がれば世界全体の相場にもプラスになる、という関係にある。 そういう意味で、米国株がほぼ一本調子で上がってきた過去十年間は、世界の投資家にとって良い時代だったと言える。

関連記事

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る